小学校のPTA役員決めどんな雰囲気でやるんだろう?
PTA役員やるなら低学年のうちがいいよ、って聞いたけどホント?
PTA役員の仕事って、凄く大変そう…。
ニュースや新聞でみるPTAの話題は、解散や訴訟といった暗いものが多く、これから始まる小学校のPTAがどんな雰囲気かわからなくて不安を感じたことはありませんか?
保育園や幼稚園で保護者会があったように、小学校ではPTAが存在しています。
「PTA役員やるなら低学年のうちがいいよ!」とよく聞くものの、いざやるとなるとわからないことばかり。
実際に仕事と両立できるのか、家庭の負担にならないか心配はつきませんよね。
でも、経験者の私ならこう答えます。
低学年のうちにPTA役員をやっておくのがオススメです。
なぜなら、1年生という早い段階で子どもが通う学校の雰囲気や先生がよく分かるから。
この記事は、PTA役員で仕事を引き受ける大変さと、その代わりに得られるメリットについて具体的に説明します。
PTAなんてめんどくさいからやりたくない!なんて言わずに、PTA役員へのチャレンジを通して、学校への目がどう変わるか、一緒に見ていきましょう!
まずは小学校で初めて出会うPTAについて説明します。
PTAってなんだろう?
PTAとは
PTAは「Parents (保護者)、Teacher (先生)、Association(組織)」の略で、学校ごとに保護者と教職員で組織された任意の「社会教育団体」です。
本来は任意団体なので、入退会は自由なんですよ♪
多くの学校にある組織ですが、活動内容や組織は小学校によって違います。
また最近は「PTAが任意団体である」ということが周知され、PTAへ不満をもった保護者が続々と退会し、結果的にPTA解散といった事例も増えてきています。
退会者が増えると、本来子どもたちのためにできていたことができなくなるため、学校単位で様々なPTA改革が行なわれているのが現状です。
- 当然のように全家庭が強制入会
- PTA活動は、謎の伝統、背景がよくわからないまま続けられてきている
- 保護者の負担がやたら多い活動がたくさん
- くじ引きで強制的に決められる役員選挙
- 入会の意思のある家庭のみ会員となる
- PTA活動は、本当に子どもたちに必要な物だけにする
- 多様化する家庭環境でも参加しやすく、負担の少ない活動に
- 有志による団体へ変化
子どもの通う小学校PTAがどのような活動を行なっているのか、事前に知っておくことも大切ですね!
PTAの目的は?
PTAの目的は「保護者と教職員が協力して、子どもたちへの適切なサポートを行なうこと」です。
適切なサポートとは何でしょうか?一例を具体的に挙げてみます。
[環境充実、資金集め]資源物回収やベルマーク集め
[児童の安全確保]校外の危険箇所の報告、防犯のための地域パトロール
[保護者間の情報共有]会報などの広報活動 など
また、保護者が先生のサポートをすると、それだけ子どもの教育にしっかり向き合うことができるというメリットがあります。
先生には子どもたちとの時間をしっかり確保して欲しいですよね。
PTA役員とそのお仕事
PTA役員とは、部員(委員)以上のことをいいます。
※学校によって組織が違うので、仕事の頻度は我が子の学校を参考にしています。
それぞれみていきましょう!
PTA会員
PTAに入会している家庭
【お仕事】PTA活動への協力
【難易度】ナシ
【仕事の頻度】年に数回、PTA活動への参加のみ
部員(委員)
PTA会員の中から選ばれる、小グループの代表
※小グループは学級単位のことが多い
【お仕事】PTA活動への協力(周知、活動の手伝いなども含む)
【難易度】低~中、割り振られた仕事をこなすイメージ
【仕事の頻度】年に2-3回の専門部会議(委員会会議)へ出席、専門部が主催のPTA活動での補助
低学年からはこの小グループの代表となる役員(委員)を決めることが多いですよ。
部長、副部長(委員長、副委員長)
専門部(各委員会)の代表
【お仕事】各専門部(委員会)のPTA活動計画、予算作成、報告など
【難易度】中~、部員(委員)へのとりまとめもお仕事!
【仕事の頻度】年に2-3回の専門部会議(委員会会議)の開催、年に7回ほどの運営委員会会議への出席
会長、副会長
PTAの代表
【お仕事】運営委員会の開催、PTA活動方針の検討
【難易度】高
【仕事の頻度】年に7回ほど運営委員会会議の開催、年に4回ほど学校の代表として地域との会議へ出席
会長、副会長、各部の部長、副部長(各委員会の委員長、副委員長)に、学校の教職員が数名加わった組織を運営委員会と呼びます。
運営委員会では学校や保護者が持つ問題を解決するべく、話し合いが行なわれます。
※学校によって呼び名や組織が違う場合があります。
小学1年生PTA役員決めの流れ
小学校のPTAは入学式後に組織や活動の説明会があり、そのまま役員を決める流れがほとんどです。
我が子の学校の場合は次の手順でした。
- 組織図のプリントが配布される
- 会長のあいさつ
- 選出人数とその方法の説明
クラス毎にわかれて選出が始まります。
低学年でやっておきたい方が10名ほどさっと手を上げていました。
人数が多かったため、平等にじゃんけんで決定しました。
きまった人が簡単にあいさつをして終了です。
3つの委員会で代表を2名ずつ決めましたが、立候補者がたくさんいたので、15分ほどで終わりました!
このように低学年の役員決めは立候補が多く、すんなり決まることがほどんどです。
PTA役員は低学年のうちにやるのが良い?
さて、本題です。
入学式、たくさんの保護者がこぞってPTA役員をやりたがるということは、やっぱりPTA役員は低学年のうちにやるのが良いのかな?と思いますよね。
私は低学年のうちにPTA役員をやるのをオススメします!
- いつかやるなら早めの方がいい!
- 子どもが通う小学校のことがわかる!
- 知り合いが増える!
- 子どもひとりにつき、1回以上役員をやる!という謎ルールがある。
いつかやるなら早めの方がいい!
子どもが高学年になる5年後、6年後、今と同じように仕事や家事をしているでしょうか?
時間に余裕が出てきて仕事に集中したいときかもしれません。
もしくは、兄弟姉妹ができて子育てに忙しくなっているかも知れませんよ。
今なら時間も体力もなんとかできそう!というなら、低学年のうちがチャンスです。
子どもが通う小学校のことがわかる!
情報の少ない小学校生活、先生は?学校の雰囲気は?と、子どもの話だけでは分からないことがたくさんあります。
役員になると学校で会議があり、学校の雰囲気や様子を感じることができます。
また、それぞれの部には担当の教職員がいることが多いので、会議の後に子どもの様子を聞いたり、学校行事の質問ができたり何かと安心できますよ。
知り合いが増える
保育園、幼稚園からの知り合いだけだと年の近い兄弟が多くて、高学年の情報は入りづらいですよね。
役員は1~6年生までの保護者が協力して活動しているので、学年をこえた知り合いができます。
また横のつながりも強くなるので、学校の様子を共有できたり、心強いですよ。
子どもひとりにつき、1回以上役員をやる!という謎ルールがある
また、学校にもよりますが、保護者の負担を平等にすべく「子どもひとりにつき一回は役員をやる」というルールがあります。
計算してみてください。
1クラス30名×2クラス=全員で70名(=家庭数)の学年があったとします。
そのうち10名が1年生で役員になると、
2年生で優先的に役員対象になるのが10名/60家庭…6人にひとり
3年生で優先的に役員対象になるのが10名/50家庭…5人にひとり
・・・
6年生で優先的に役員対象になるのが10名/20家庭…1/2の確率で役員をやることになります。
また主要役員と呼ばれる、会長・副会長などは高学年から選出されることが多いため、選出すべき役員の種類が増えるので確率はもっと上がってしまうことになります。
低学年で役員をやっておくといい!と耳にするのはそのためです。
私の体験ではすんなり決まった役員ですが、立候補者が居ない場合は話し合いで決めると聞きました。
【質問】話し合いになったら、仕事で忙しいことを理由に断ろうと考えていませんか?
【結論】なかなか厳しいです。
なぜ仕事が盾にならないのか具体的に見てみましょう!
PTA役員ができない理由に仕事は関係ない!
- 役員仕事や会議で時間が取られる
- 仕事を休んでまで集まりに出席するのは嫌
- 入学したばかりで知り合いも少ないのに不安
そんな思いは誰にでもあります。
誰にでもあるからこそ、PTA役員免除規定が厳しくなっています。
我が子が通う学校で免除されるのはこんな人です。
- 家族の介護中(ほぼ付きっきり)の方
- 自身の持病で通院が多く時間が取りにくい方
- お子さんが小学校に登校できていない方
個人情報もあって皆さんの前で発表することはありませんが、どうしても引き受けられない場合は司会進行している現役員にそっと相談してみてください。
まとめ|PTA役員やるなら低学年のうちにやるのがオススメ!仕事も部員ならそこまで忙しくない。学校を知るチャンスなのでぜひチャレンジしてみよう!
PTA役員は低学年のうちにやると、学校の様子がよくわかり先生とも話しやすくなります。
また横や縦のつながりで知り合いが増えることで、これからの小学校生活の不安も解消できるというメリットがありますよ。
部員(委員)といった立場であればPTAの仕事も専門部の活動をサポートするのが主なので、毎月のように会議があったり、外部との交渉があったりするような大変なものではありません。
「PTA=大変なもの」と考えず、できることから関わったり、仲間と一緒に参加することで楽しく、子どもの通う小学校をサポートしていきましょう。
子どもにとって、学校に協力的な親の姿は嬉しいものですよ!
コメント